yogaとsurfinのある生活。
楽しいこと、おいしいこと、たまにちょっぴり悲しいこと?
Leaf yogaインストラクターmisatoがいろいろ書いてます。
HP
https://aristo-misato.studio.site/
先日、おじぃとおばぁが住んでいる
かつての実家で、おつとめに飛び入り参加してきました。
住職がわざわざ山から来て下さって、
家でお経をあげるのはこの日(ひいおばぁの命日)と報恩講の年2回だそう。
「ホウ・オン・コウ・・・?」
仏教の幼稚園に行っていたにもかかわらず、、、
浄土真宗に属しているにもかかわらず、、、
未だに報恩講とは何ぞや?
というお恥ずかしい私。。。
ってことで今回は調べました。
報恩講・・・浄土真宗の御教えを明らかにしてくださった宗祖・親鸞聖人の法要。
聖人のご恩に報い、お念仏を一層ありがたく味あわせていただく日、期間
そしてこの日にあげるのが、正信偈(しょうしんげ)という御経。
親鸞聖人が示された浄土真宗のもっとも大切な教えが説かれたものです。
家に来られる住職は、
校長先生や幼稚園の園長もされていた方だからか
森のように懐が深く、風のように優しく自分たちをつつんでくださるような、
とても柔らかい空気をもった優しい方です
なのに、人間み溢れるところや、若人も笑わせるユーモアセンスをもつ
昔からとても尊敬できる方です。
正信偈について何もしらない私に、丁寧に教えてくださいました。
「人間っていうのは、悪いこと、正しくないと分かっていることでも
やり過ごしてしまうことがある。
親鸞聖人はそれが駄目なこととはおっしゃっていない。が、
その時々の状況に遭遇したとき、本当に正しいこととは一体何なのかを
自分に問うてほしいとおっしゃっている。そして正しいほうを選んでほしいと。
私たちは、知っているはずだから。」
かなり私なりの解釈ですが(^^;)
これがこの後に続く御経のタイトル、正信偈の『正』の説明だそう。
漢字一文字一文字に、教えがこめられているので、
最後まで意味を理解して読み切れたら
よっぽどな時間がかかるかもしれないけど、
やっとこさ住職のような人物になれるのかな、と思いました。
深い(><)
こんなことなら高校でもっと漢語を
勉強しておけばよかった
インドのyogaや教典ばかりに興味をもっている私ですが
改めて、自分の家に伝わる教えも勉強したいな、しなきゃだな
と感じる朝の時間でした~☆
かつての実家で、おつとめに飛び入り参加してきました。
住職がわざわざ山から来て下さって、
家でお経をあげるのはこの日(ひいおばぁの命日)と報恩講の年2回だそう。
「ホウ・オン・コウ・・・?」
仏教の幼稚園に行っていたにもかかわらず、、、
浄土真宗に属しているにもかかわらず、、、
未だに報恩講とは何ぞや?
というお恥ずかしい私。。。
ってことで今回は調べました。
報恩講・・・浄土真宗の御教えを明らかにしてくださった宗祖・親鸞聖人の法要。
聖人のご恩に報い、お念仏を一層ありがたく味あわせていただく日、期間
そしてこの日にあげるのが、正信偈(しょうしんげ)という御経。
親鸞聖人が示された浄土真宗のもっとも大切な教えが説かれたものです。
家に来られる住職は、
校長先生や幼稚園の園長もされていた方だからか
森のように懐が深く、風のように優しく自分たちをつつんでくださるような、
とても柔らかい空気をもった優しい方です
なのに、人間み溢れるところや、若人も笑わせるユーモアセンスをもつ
昔からとても尊敬できる方です。
正信偈について何もしらない私に、丁寧に教えてくださいました。
「人間っていうのは、悪いこと、正しくないと分かっていることでも
やり過ごしてしまうことがある。
親鸞聖人はそれが駄目なこととはおっしゃっていない。が、
その時々の状況に遭遇したとき、本当に正しいこととは一体何なのかを
自分に問うてほしいとおっしゃっている。そして正しいほうを選んでほしいと。
私たちは、知っているはずだから。」
かなり私なりの解釈ですが(^^;)
これがこの後に続く御経のタイトル、正信偈の『正』の説明だそう。
漢字一文字一文字に、教えがこめられているので、
最後まで意味を理解して読み切れたら
よっぽどな時間がかかるかもしれないけど、
やっとこさ住職のような人物になれるのかな、と思いました。
深い(><)
こんなことなら高校でもっと漢語を
勉強しておけばよかった
インドのyogaや教典ばかりに興味をもっている私ですが
改めて、自分の家に伝わる教えも勉強したいな、しなきゃだな
と感じる朝の時間でした~☆
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
プロフィール
HN:
misato
HP:
性別:
女性
職業:
yogaの先生
趣味:
yoga,映画,アウトドアな事
最新記事
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
カウンター